1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 420
公開日 : 2006年 2月28日
タイトル
日本橋 で彫った大黒天 架け替え時に木材再利用した縁起物
.
新聞名
中日新聞
.
元URL.
http://www.chunichi.co.jp/00/tko/20060301/lcl_____tko_____000.shtml
.
元urltop:
.
写真:
 
.
お江戸日本橋に使われていた木材を彫ってつくられた大黒天像などが、中央区日本橋室町二のイベントスペース「三井越後屋ステーション」の一角で公開されている。“江戸モノ”コレクター、平野英夫さん(58 )の「其角(きかく)堂コレクション」の一部で、日本橋の景観再生問題が関心を集める中、平野さんは「日本橋の歴史を伝える貴重な作品。多くの人に見てほしい」と話している。   厨子(ずし)に納められた大黒天像は、江戸時代の嘉永元年、京都の仏師村山直之作。さらに、明治維新ごろ高村光雲の師、高村東雲が彫った大黒天と恵比須像が並ぶ。いずれも高さ約十センチ。初代広重が桐(きり)板 に富士山、擬宝珠(ぎぼし)、城などを描いた「本挟み」なども展示している。
 日本橋は一六〇三(慶長八)年に、五街道の起点として架けられた。現在の石橋となったのは一九一一(明治四十四)年。それまで木製だった橋は、度重なる火事や老朽化などにより、約三百年の歴史の中で十数回、架 け替え工事が行われた。
 平野さんによると、その際、古い橋の木材のうち、北詰めから三枚目と三十三枚目が寄進者に下げ渡された。「参(三)」が「末広がりで縁起がいい」からだという。
 木材は、場所によって檜(ひのき)や欅(けやき)、槻(つき)の木などで、「譲り受けた人はこれを仏師などに依頼し、大黒天など縁起物に彫ってもらったのでは」と平野さんはいう。
 日本橋を描いた浮世絵や錦絵などは多いが、実際に橋そのものを使って作られたものは珍しい。
 コレクションは三月半ばごろに展示替えし、次回は一九五六年に公開された、市川崑監督の映画「日本橋」から、これも貴重なポスターやパンフレット、立て看板などが展示される。
 同ステーションは、日本橋のランドマークとして昨年十一月にオープンした「三井タワー」を記念して設けられた。約半年間の期間限定で、三月末まで日本橋の情報発信基地として観光案内、物販、カフェテラスなどを 設けている。外観は、三井の前身である江戸時代の「越後屋呉服店」を再現している。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.