川はつねに蕩々と流れているわけではなく、ときには急 流になり、ときには大きなカーブを描く。
こうしたとき、筏を操る梶棒が必要になる。
梶棒一本を頼りに筏を自在に操り目的地へと向かう乗り師の姿は勇壮華麗このうえない。
梶棒について少しふれてみょう。
末口7、8センチの4メートル材の本のほうを切りとって取り付け台にし、残りを梶棒にする。
梶棒の末部 (握る部分)は削って握りやすく仕上げ、そして図のよ うに筏の先端、先床(さきとこ)に取りつける。
握りの高さが腰あたりにくるのがもっともよい。
ふつう乗り師は竿で梶をとるが、急流やカーブにさしかかると梶棒で操作する。
とくに、急流から淵にさしかかる個所、私たちは落ち込みとよんでいたが、そこで梶棒は重要な働きをなす。
というのは、落ち込みのとき先床が波をすくって川底に入りこむおそれがあり、そうなると二番床、三番床、すなわち後続の筏が突出して川底や岩に衝突するからだ。
これを防ぐため落ち込みのさい 乗り師は先床が浮くように梶棒を押さえ込む必要がある。