1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. 7.木材林業
  4. 忘れられた修羅TOP
  5. 筏のつなぎ方
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025
忘れられた修羅logo

筏のつなぎ方

筏が一枚すなわち一床組みがあると、順次二床目、三床目と 組み進んでいき、それら身つないで一乗り(一組)の筏に仕上 げるわけだが、ここでは各床のつなぎ方をみてみよう。
筏の繋ぎの要所、要所に玉固を鐶で打ち付け玉固と玉固を中稔を通して図のように結ぶ。
昔から目牙組みを基準に捻はつくら れており、太さによって申子(細)、中稔(ふつう)、繋ぎ稔(太)と呼びわけている。
鐶組みの場合、捻がのたり、繋ぎ、玉固によって組まれる。
のたりとは材木を並べて鐶で横に打ちつける稔をいい、中子の ときは二本をたがいちがいにそろえて鐶でとめる。
繋ぎは中捻以上の太さを使う。
繋ぎの場合、一か所に二本の稔は使えない。
二本を使っても片利きになればその効果が失せるからである。
鐶組みの中子に限っては冬季には藤蔓をのたりに使うことが できるが、目牙組みでは藤蔓は用いない。
目牙組みは材木の太 さによって稔を使いわけ、中稔以上のものを図のように8の字形につなぐのである。
木の情報発信基地を提供する中川木材産業のオリジナン・レッドシダー商品です。製造はすべて日本製です。詳しくはクリックで。
最強の金物 デッキ専用束石 最強のビス 最強のビス キットデッキラクーナ バトンレッドシダーのステップ バトン塗料セット メンテナンス塗料セット ウッドデツキ塗料セット 自分で作る目隠しフェンス 自分で作る目隠しフェンス2 お道具セット 自分で作る目隠しフェンスアルミ支柱 自分で作る目隠しフェンス 杭と水糸 ウッドデッキ施工 ウッドデッキ施工 カーポートデッキ施工 目隠しフェンス施工 スローステップ スローステップ玄関式台 玄関式台スクエア猫鍋敷き スクエア鍋敷きクマさん樹名板

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.