1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. 7.木材林業
  4. 忘れられた修羅TOP
  5. 材木の流れ
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025
忘れられた修羅logo

材木の流れ

(薮抜き・迫り出し・修羅掛け)
ついで土場(修羅の終点。
開業樹の搬出には臼は用いない)を中心に、伐材の流れを追う。
伐採した材木は、薮抜き、迫り出しをして修羅付近まで集める。
修羅掛けする場所にあらかじめ材木置き場を設定しておく。
あるいはその場を選定してから修羅を設ける。
そしてここに伐材を集めるのである。
修羅に掛けられた材木は溝途を伝って下へ 下へと流れていく。
そして土場に着く。
土場に材木がたくさん入るように修羅の先端を高くする。
これを「落ち」という。
打ち付け修羅では落ちができないため、先端に奈留修羅を設けるのである。
山内の材木が土場に集まるわけだから、広さによってはかなりの高さの落ちを設けることもある。
 図の場合、土場から奥に向いた想定である。
まず落ちの高さを見通し、前述のように奈留 修羅、その後ろに打ち付け修羅を順次、設けていく。
木の情報発信基地を提供する中川木材産業の施工関係の仕事です。製造はすべて日本製です。詳しくはクリックで。
ウッドデッキ施工 ウッドデッキ施工 カーポートデッキ施工 目隠しフェンス施工樹名板

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.