鳶(とび 鳶口)の使い方には、握り引き、抱え 引き、巻き腕などがある。
巻き腕とは、片手を柄に巻いて引くことをいう。
この手法を使うのは特別なカを必要とするときだけで、あまり使われない。
またできる者も多くない。
打つ順序に従って一番鳶、二番鳶、三番鳶 とよぶ。
一番鳶を打つ場合、頭圏(とうけん 材木の切り口)
から六寸(紛18センチ)ほどなかに 打つのが鉄則。
でないと引っ張ったときに 自分の足元に頭圏を引きつけて危険だから である。
また張り鳶、逆太(さかた)鳶などがあり、材木の 頭圏を上げるときに用いる。
二番、三番の鳶が 引っ張ると材木の先が小高いところに上る。
鶴(鶴嘴)は、とくに太い材木を扱うとき に用い、鳶以上にいろんな使い方がある。
そ のなかで最もよく使われるのが差し鶴である。
図のように身体を一挙に鶴に委ねてひねると材木が前進する。
その距離は平坦地で10~ 15センチ、相当に根気を要する作業である。
他に引き鶴、受け鶴、拝み鶴などがある。