1 春日スギの笹杢
2 杢の出現
3 軟Ⅹ線写真(極端に狭い年輪幅と早晩材の濃淡差に注意)
4 デンシティプロファイル(左:老齢、右:若齢)
5 年輪のしゅう曲部(1年輪で10細胞くらい)
6 しゅう曲部の拡大
7 しゅう曲部の拡大②
8 厚壁細胞も観察
9 半径断面(ピットの複列配列に注意)
10 木口面(晩材部は2細胞)
11 接線断面(心材物質の沈着
12 仮道管の内壁面(心材物質が被覆)
13 年輪幅(樹皮から200年輪は0.5mm程度)
14 仮道管長と断面径(接線径は老齢材部で拡大)
15 フィブリル傾角(老齢材部では傾角が大)
16 引張強さ(老齢ー過熟材では成熟材の半分くらい)
17 曲げヤング係数(剛性も低下)
18 曲げ強さ(低い曲げ強さ)
19 曲げ破断面(脆性な破断形状)
20 屋久杉
21 春日杉①
22 春日杉②
23 奈良室生寺の杉
24 霧島神宮の杉