読み | 万葉よみ:ちち 現代よみ:犬枇杷(いぬびわ) |
ふりがな |
ちちのみのちちのいのち ははそばのははのいのちおぼろかに こころつくしておもふらむ そのこなれやも・・・ 読人しらず(大伴家持) |
意味 |
父、母が心をつくして思っておられるような、そんな子供であるのだろうか、 武勇で、後の世に語りつがれるようにならなければ。 |
万葉集にはこの1首しか詠まれていない。 歌は長歌の一部で、ちちの実は同音の「父」にかかる枕詞。 |
|
樹木解説 | 「ちち」は、枝や葉柄を折ると白い乳汁を出すことからの名。今でもチチ、アンマーチーチーなどの名で呼ぶ地方もある。枇杷形の実は甘く、食べられる。 |
関連 | |
出展 | 巻19-4164 |