読み | 万葉よみ:唐棣(はねず) 現代よみ:庭梅(にわうめ) |
ふりがな |
なつまけて さきたるはねず ひさかたの あめうちふらば うつろひなむか 大伴家持 |
意味 | 夏を待ちうけて咲いた唐棣、そのはねずは雨が降ったら、色あせてしまうだろうか |
万葉集には4首の歌が詠まれている | |
樹木解説 | 庭梅は春に、葉に先だって淡紅色の、梅に似た形の花を咲かせる落葉低木。唐棣は、庭梅とするのが定説であるが、庭桜(にわざくら)・木蓮(もくれん)・山梨(やまなし)説もある。 |
関連 | |
出展 | 巻8-1485 |