読み | 万葉よみ:うめ、 現代よみ:うめ、むめ 梅(うめ) |
ふりがな |
はるされば まづさくくやどの うめのはな ひとりみつつや はるひくらさむ 山上憶良 |
意味 |
春が来るとまっ先に咲くこの家の梅の花。 (その花を)ひとり見ながら、春の長い一日を暮らすことであろうか。 『万葉集』では桜よりも数多く詠まれ、後の桜同様、「花」といえばふつう梅を指した。 |
万葉集には119首の歌が詠まれていて、「ハギ」について多い。万葉集のウメを詠んだ歌はすべて短歌である。 | |
樹木解説 |
バラ科。落葉小高木。散孔材。高さ10m、直径60cmになる。 比重は0.81前後で重い。中国原産。わが国では各地で古くから植栽されている。 また、九州では野生化している。心材は紅褐色。辺材は黄褐色。 肌目は緻密で、磨くと光沢が出る。比較的強い材。切削・加工は困難。表面仕上は中。 銘木としては、床柱、壁止めなどに使用される。皮肌を生かして丸太として珍重される。 |
関連 |
世界の木材 0317.ウメ 木偏百樹 11.うめ |
出展 | 巻5-818 |