奈良文化財研究所は、奈良市の平城宮跡で出土した「九九」を記した8世紀の木簡に中国の数学書と同様、イコールを意味する「如」の文字が書かれていたことを3日に発表した。この文字が使われた九九の木簡の発表は初めて。同研究所は「九九が中国から伝来したことを端的に示している。税の計算など掛け算ができないと仕事にならない役人が練習したのだろう」としている。木簡のサイズは長さ16.3センチ、幅1.5センチ。「一九如九(いんくはくのごとし、1×9=9)」などと記されていた。この木簡が出土したのは、奈良時代の官庁街・東方官衙地区であり、平城宮を警護する「衛府」で使われていたとみられている。「如」の文字は「同一」という意味を表し、中国で400年頃に成立した数学書「孫子算経」では、3×3=9のように掛け算の答えが1桁の場合に使われる文字といわれている。奈良時代の法律・養老律令でも孫子算経は役人の教科書に挙げられていた。中国で九九は、春秋時代(紀元前770~前403年)に使われていたとされ、当初は「九九八十一」と数字の大きい順から始まったのが名前の由来である。現在のように小さい順から始まるのは13世紀以降であり、日本には、奈良時代より前に中国から伝わったとみられる。「万葉集」には「十六」と書いて「しし」と読ませる言葉遊びもあったと記されている。上野健爾・京都大名誉教授は「九九は中国か朝鮮半島から日本に伝わり、奈良時代は役人の仕事に不可欠だっただろう。九九の伝来過程を解明する手がかりになる発見だ」と話した。同じ場所から出土した別の木簡を調査したところ、表に「天皇崩給」(天皇がお亡くなりになった)、裏に「年八月」という記述が見つかった。「宝亀」という年号を記した木簡が同時に出土していることから、宝亀元年(770年)8月に亡くなった称徳天皇を指すとみられる。