.
 
| 舞鶴で市民教室
新聞名
京都新聞
 . 
元URL. 
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006012800151&genre=K1&area=K60 
. 
元urltop: 
. 
写真:   
. 
香りのよいクロモジを使った「黒文字の木で小物をつくろう」が28日、舞鶴市城南会館(京都府舞鶴市女布)で開かれ、11人の市民がクロモジの感触や香りを楽しみながら、はしや楊枝(ようじ)などオリジナル
の作品を仕上げた。 
 
 会館が主催する「ものづくりシリーズ」のひとつ。クロモジは、クスノキ科の高さ2メートルあまりの低木で、市販のはしや楊枝の材料になり、香水のようなにおいもする。教室では、会館の運営委員の嵯峨根一正さん(64)が
講師を務めた。 
 
 参加者は、主催者が近くの山から準備したクロモジを小刀で削り、細かい部分をやすりで整形。長さ24センチ、幅8ミリのはしや、菓子楊枝などを完成させた。坂根正喜さん(61)=城屋=は「材質が硬いなあ」と苦労しな
がらも、「子どものころは、木や竹でいろいろ作ったよ」と懐かしんで作業を進めていた。 
..
このページの公開日は1999年11月11日。最新更新日はです。 
 |