v10.0
- ID:
- 35712
- 年:
- 2016
- 月日:
- 0618
- 見出し:
- 神社に行こう! 神社空間を読み解く⑧玉垣
- 新聞名:
- nippon.com
- 元URL:
- http://www.nippon.com/ja/views/b05208/
- 写真:
- なし
- 記事
- 玉垣(たまかき)拝殿の奥に本殿があり、ここに祭神が祀られている。そして本殿の周りには玉垣を巡らして、外界と区切っている。すなわち玉垣の外側が俗界で、内側が神域である。神社の規模などによって玉垣の数は異なるが、最も内側のものを瑞垣(みずがき)と称し、外側のものは玉垣・荒垣・板垣などと称する。ただし伊勢神宮の内宮(ないくう)においては四重の垣が巡らされ、最も内側のものを一の玉垣(または瑞垣)、二番目を二の玉垣、三番目を三の玉垣、四番目を板垣と呼ぶ
出雲大社(島根県出雲市)の玉垣榊(さかき)玉垣の素材は、生木の樹木で囲む柴垣(しばがき)が最も古い形態である。そしてその樹木は、「榊(さかき)」である。木偏に神と書くように、まさに神事のための樹木であって、文字そのものも日本で作られたもので、漢字ではなく国字(和字)である。鎮守の杜は元来は照葉樹林であって、その主要な樹種の一つが榊であった。板垣には榊の玉串が一定の間隔で取り付けられているが、これはいにしえの姿を彷彿させるものだろう
..