v10.0
- ID:
- 47308
- 年度
- 2010
- 月日:
- 0819
- 見出し:
- 県が新認証制度
- 新聞・サイト名:
- 読売新聞
- 元URL:
- http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100819-OYT8T00076.htm
- 写真・動画など:
- なし
- 記事内容
-
CO2吸収量で評価
植林や間伐などの森林整備に取り組む企業や団体に対し、県が独自に二酸化炭素吸収量を評価認証する制度が今月、スタートした。認証された企業には、二酸化炭素の吸収量を数値化した証書が交付され、企業の社会貢献活動報告書などで、数字として目に見える実績をPRできるメリットがある。(
新良雅司)
県は2006年度から、林業の不振などで荒廃が進む森林を選び出して、社会貢献や社員の環境学習の一環として、企業が植栽や間伐などを行う「企業の森」事業を実施。これまでに百五銀行やJAバンク三重など16団体・企業が参加し、18か所で計77ヘクタールの森林整備を行っている。
新しい評価認証制度では、企業の森に参加している企業に加え、前年度に森林整備を行った企業やNPO、ボランティア団体などが対象となる。森林整備の基準は、スギとヒノキの植栽なら1ヘクタール当たり2000本以上、人工林の間伐は本数でおおむね20%以上などと規定されている。
認証を希望する企業などは、森林組合や測量業者などに調査を依頼し、前年度(企業の森は06~09年度)に取り組んだ森林整備における二酸化炭素の吸収量を算定。報告書を県に提出し、識者らでつくる評価委員会の審査を受ける。認証を受けた企業には、1年間に吸収した二酸化炭素のトン数を
明記した知事名の「二酸化炭素吸収証書」が発行される仕組みだ。
県によると、県内の温室効果ガスの総排出量(07年度)は、二酸化炭素換算で約3100万トン。一般家庭の年間排出量は約5トンで、県内の平均的なスギ林1ヘクタールを間伐すると年間約8・3トンの二酸化炭素が吸収できるという。
県自然環境室は「多くの企業や団体などに森林整備活動に参加してもらい、地球温暖化の防止につなげたい」としている。
..