1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
木造建築のネツト記事
ID :  11903
公開日 :  2009年 5月29日
タイトル
[割りばしリサイクル、紙に再生 回収100トン
.
新聞名
毎日新聞
.
元URL.
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090529mog00m040039000c.html
.
元urltop:
.
写真:
 写真が掲載されていました
.
ティッシュペーパー換算で15万箱分  ◇活動根付き210団体協力  【鳥取】倉吉市秋喜の業務用厨房備品卸売会社「丸十」が回収した使用済みの割りばしが100トンの大台に達した。ティッシュペーパーに換算すると約15万箱分もの紙に再生されたことになるという。割りばしリサイクル 活動は97年から続けてきた。岡野稔社長(62)は「リサイクルは意識しすぎると続かない。みんなが当たり前のこととしてやってきたことが100トンにつながった」と振り返る。【武内彩】  活動は、同社が割りばしを納入している県内の飲食店や旅館などに呼びかけて始まった。これまで約210団体が協力してきた。回収した割りばしは、専門の工場でチップに加工した後、米子市の王子製紙米子工場で紙 に生まれ変わる。
 割りばしだけを選別するのに手間がかかり、当初はなかなか理解してもらえなかった。スプーンや残飯が混ざっていたこともあった。金属のスプーンはチップに加工する機械の故障につながるため、丸十の社員が手 作業で取り除いたという。
 10年以上かけて活動は根付き、今では水で洗って用意してくれている店もある。納入先だけでなく、近隣の民間企業からも使用済みのはしが持ち込まれるようになった。
 環境問題への意識の高まりから「マイはし」を持ち歩く人が増えているが、国内では年約250億膳の割りばしが使われている。使い捨てのマイナス面ばかりが取りざたされるが、かつては建築材や紙として使えない木 材を使うことで国内林業の一端を担っていた。
 木材の自給率は今や20%にまで落ち込み、約250億膳も95%を輸入に頼っている。岡野社長は「割りばしを通じてリサイクルだけではなく、林業のあり方も考えてほしい」と話す。
 丸十は使用済み割りばしの持ち込みも受け付ける。