1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
木造建築のネツト記事
ID :  10644
公開日 :  2009年 2月17日
タイトル
[滋賀で最古級の木製網代 5世紀、豪族居館に使う?
.
新聞名
47NEWS
.
元URL.
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021701000542.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
滋賀県日野町の番場遺跡で、5世紀後半(古墳時代中期)の国内最古級の木製網代が見つかり、滋賀県文化財保護協会が17日、発表した。当時の豪族の家をかたどった家形埴輪には、外壁や屋根の覆いに 網代が表現されており、建築部材だった可能性があるという。
 木製網代は、薄く細長い板を平面状に編んだ物。出土品は縦が1・2メートル、横が0・9メートルあり、協会は「1メートルを超える大型網代は全国的にも珍しい」としている。
 遺跡は古墳時代の集落跡。網代は幅2-3センチ、厚さ1ミリ未満の針葉樹の板が使われ、当時の川の跡から土器などとともに見つかった。集落には、豪族の家とみられる大型の建物跡が確認されておらず、上流から流 れ着いたらしい。