1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 樹木・植樹・木のニュースアーカイブ TOP
ID 15354
登録日   2010年 3月12日
タイトル
森林伐採や動物の乱獲が自然界にどう影響するか考えよう
.
新聞名
朝日新聞
.
元URL.
http://www.asahi.com/edu/student/challenge/TKY201003120182.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
自然界では、生物どうしが食物連鎖で複雑につながり、バランスが保たれています。森林伐採や動物の乱獲などは、このバランスを大きく崩す原因になっています。具体的にどのような影響があるのかを調 べてみましょう。(四谷大塚 理科) 【国語】  次の(1)~(6)の、ものを数える言葉を後から選び、記号で答えなさい。
 (1) 豆腐を一( )買う  (2) 一( )の牛  (3) 一( )の手紙  (4) 和歌を一( )よむ  (5) 一( )の花  (6) 一( )の箸  ア 輪  イ 本  ウ 匹  エ 通  オ 首  カ 頭  キ 膳  ク 句 ケ 個  コ 丁  (09年度 日本大学第二中学校から) 【算数】  次の問いに答えなさい。
(1)2けたの整数Aがあります。整数Aは、一の位の数字が十の位の数字よりも大きな整数です。また、整数Aを7で割ったときの余りと、整数Aの一の位の数字と十の位の数字を入れかえてできた整数Bを7で割ったとき の余りは等しくなります。このような整数Aをすべて求めなさい。
  (2)3けたの整数Cがあります。整数Cは、一の位の数字が百の位の数字よりも大きな整数です。また、整数Cは7で割り切ることができ、整数Cの一の位の数字と百の位の数字を入れかえてできた整数Dも7で割り切ること ができます。このような整数Cをすべて求めなさい。
 (09年度 暁星中学校から) 【理科】  生物どうしの間には、「食べる・食べられる」という関係(食物連鎖〈れんさ〉)が存在しています。海にすむ生物について、この関係を考えてまとめました。(1)→(2)は、(1)が(2)に食べられる事を示します。下の(1) ~(5)にあてはまるものをア~オから選び記号で答えなさい。
 < (1) >→< (2) >→< (3) >→< (4) >→< (5) >   ア.ケイソウ   イ.シャチ    ウ.オキアミ   エ.イワシ    オ.サケ  (09年度 法政第二中学校から) 【社会】  奈良の東大寺は聖武(しょうむ)天皇が中心となって建てられた寺です。聖武天皇はなぜ東大寺の建設を進めようとしたのですか。次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。  ア、当時平城京では病気がはやり、地方でもききんや反乱が起こっていたので、天皇は仏の力をかりてそれらをしずめたいと思ったから。
  イ、唐の国から鑑真(がんじん)という偉(えら)い僧が日本に来てくれたので、天皇は鑑真のために大きな寺を造ってやりたいと思ったから。
  ウ、各地の豪族が国分寺(こくぶんじ)という大きな寺を建て、自分たちの力を自慢(じまん)していたので、天皇は、それらの寺よりもっと大きな寺を造って天皇としての力を全国にしめしたいと思ったから。
  エ、元(げん)の大軍に襲(おそ)われて日本が大混乱におちいったので、天皇は戦勝を祈願(きがん)するため大きな寺を造りたいと思ったから。
 (09年度 普連土学園中学校から) ◆解答と解説 【国語】 (1)コ (2)カ (3)エ (4)オ (5)ア (6)キ(うさぎを数えるとき「羽」を使うのは、四つ足の動物を食するのをいましめる仏教の教えに触れないように、うさぎを鳥にみなして食べたからとの説がある。詩を 数えるときの助数詞は「篇」) 【算数】 (1)整数Aの十、一の位をP、Qとする。A=10×P+Q、B=10×Q+P。B-A=9×(Q-P)は7の倍数となることから、Q-Pは、9-2、8-1が考えられる。よって、Aは29、18(2)C=100×P+10×Q +R、D=100×R+10×Q+P。D-C=99×(R-P)は7の倍数。(1)と同様に考えると、Cは2□9、1□8となる7の倍数であるから、259、168。
【理科】 答えは(1)ア (2)ウ (3)エ (4)オ (5)イ。食物連鎖の始まりは、光合成で養分をつくることができる植物で、これを草食動物がえさとし、さらにほかの動物をえさにする肉食動物へとつながっていく。海にす む生物における食物連鎖の例として、植物プランクトン(ケイソウ)→動物プランクトン(オキアミ)→小型魚類(イワシ)→大型魚類(サケ)→水棲(すいせい)ホニュウ類(シャチ)があげられる。
【社会】 答えはア。聖武天皇は仏の力で社会不安をしずめて国を治めようとしたが、寺院の建立や大仏の造営は人々に大きな負担を強いることにもなった。イの鑑真が建てた寺は唐招提寺(とうしょうだいじ)。ウの国分 寺は聖武天皇が国ごとに建てさせた寺で、東大寺は総国分寺とされた。エで元軍が攻めてきた(元寇〈げんこう〉)のは鎌倉時代のこと。
..

このページの公開日は1999年11月12日。最新更新日はです。

中川木材産業のビジネスPRその21   当社設計・施工のウッドデッキの事例その2 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )