1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 樹木・植樹・木のニュースアーカイブ TOP
ID 8339
登録日 2008年 7月22日
タイトル
鳥海山と人間(1) 共生示す奇形ブナ
.
新聞名
読売新聞
.
元URL.
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080722-OYT8T00838.htm
.
元urltop:
.
写真:
 
.
鳥海山の標高約500メートル付近に広がるにかほ市の「中島台レクリエーションの森」には、不思議な形をした、ひときわ大きなブナの木が生えている。高さは約25メートル、幹の周りは7メートル62。5人で 両手をつないでようやく囲めるぐらい太い。木の年齢である樹齢(じゅれい)は300年を超える。林野庁の「森の巨木百選」にも選ばれている奇形のブナ「あがりこ大王」だ。
 太い幹の低いところから、大きな5本の枝が生え、王様の冠のような形に見える。それぞれの枝から、さらに細かく枝分かれしている。幹を「親」、枝を「子」とすると、上に子がいるため、「上(あ)がり子」と呼ばれるように なったという。「お化(ば)けブナ」「妖怪(ようかい)ブナ」という名前でも親しまれている。
 あがりこ大王が奇形になった理由は、山が噴火した時に被害を受けたとか、病気にかかったためだろうと思われていた。
 だが、現在では、かつて農家が「炭焼き」をするのに、炭にする木を取るため、仕事のない冬の間に木を切ったからだと考えられるようになった。
 東京農工大大学院の福嶋司教授(植生管理学)によると、ブナは根もとから切り倒すとほとんどが枯れてしまうが、2メートルほど残っていれば育つ。農家の人たちは冬に、2メートルほどに積もった雪の上に突き出てい るブナを切った。春になると、雪に埋もれていた幹の下の部分が姿を現し、残った幹から新しい芽が出る。それが育つと切られ、また別の芽が出て育つと切られる。これが繰り返されるうちに、長い時間をかけて、複雑な 形に枝分かれした大きな木に育ったというのだ。
 森の中には、あがりこ大王のような不思議な形のブナが何本もあり、この付近で炭焼きがさかんに行われていたことを物語っている。
 福嶋教授は、「昔の人は幹を根元からは切らなかった。木がまた芽を出し育っていくための工夫です。あがりこ大王は、自然の恵みを受ける人間がその自然をいたわれば、一緒に暮らしていけることを示す生き証人な のです」と話す。
..

このページの公開日は1999年11月12日。最新更新日はです。

中川木材産業のビジネスPRその13   「diyで作るキットデッキ ウリンの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン kitDeck-ウリン