v10.0
- ID:
- 39913
- 年:
- 2017
- 月日:
- 1025
- 見出し:
- デジタルライフに温かみを添える「Hacoa」の木の文具
- 新聞名:
- nippon.com
- 元URL:
- http://www.nippon.com/ja/views/b08005/
- 写真:
- 【写真】
- 記事
- 共有する3シンプルビュー / 印刷2016年春にオープンした東京・銀座の「東急プラザ銀座」には、「日本の “本物” に出会う」をコンセプトにした売り場「FIND JAPAN MARKET」がある(6階・7階)。日本を訪れる外国人観光客をターゲットに、日本ならではの職人芸を生かした商品が集められた空間だ
いずれ劣らぬ個性派ブランドのなかで異彩を放っている店舗が、メープルやウォールナットなどの木材を使ったキーボードやスマホケースなど、さまざまな製品を扱う「Hacoa」だ。「木のぬくもりはあるけれど、デザイン性はいまひとつ」という木製雑貨の多いなか、Hacoaブランドは飛び抜けて洗練されている。木材の風合いの良さを生かしつつ機能性とデザイン性を兼ね備え、普段の生活で使える製品ぞろいなのだ
漆器産業衰退の危機感が生んだ新ブランドHacoaを運営しているのは、福井県鯖江市にある山口工芸。越前の伝統工芸品である漆器の製造や販売を手掛けてきた。創業者は「伝統工芸士」に認定されている現会長の山口怜示(りょうじ)さん。新規事業として「Hacoa」ブランドを立ち上げたのは、山口さんの義理の息子にあたる2代目社長の市橋人士さんだ
その背景には、市橋さんが抱いた強烈な危機感があった。ライフスタイルの変化で漆器の出番は減っている。食卓に登場するのは正月ぐらいという家庭も今では珍しくない。このままでは伝統工芸の漆器産業自体が衰退してしまう。何か突破口が必要だ。その思いから、2001年、Hacoaが生まれた
ショップ事業部店舗統括マネジャーの櫻井奈穂さんは言う
「立ち上げにあたっては、現代のライフスタイルに合うモノを追求しようと考えました。ブランド名をHacoaとしたのは、弊社がお重やお盆など角物(かくもの)の木地(漆を塗る前の木材)を得意としてきたため。Haco(箱)に新しい “A級” の付加価値をプラスするという意味を込めたネーミングです」鯖江の工房では職人が15人働く。20歳代前半から30代の若手が多い。会長の山口怜示さんが直接技術指導を行うこともある(写真提供:Hacoa)デジタルライフを彩る木製の「木―ボード」スタート当時、山口工芸の工房に併設された店舗で販売されたHacoa製品はわずか10点。しかし、その “顔ぶれ” はインパクトが大きかった。木材の対極ともいえる無機質なデジタル製品と切っても切り離せないラインアップだったからだ。その代表格が外装全てを木で作ったキーボードの「木ーボード」
「『樹脂アレルギーがあるのでプラスチックのキーボードは使いづらい。天然の素材でできたキーボードがあればいいのに』というお客さまの声をヒントに製品化しました。タイピングの際に発生する音にもこだわったんですよ。メープルとウォールナットの2種類ありますが、どちらも使っていくうちにツヤが出て、良い感じに変化する点も好評です」「木―ボード」は今やHacoaの代名詞となっているキーのくぼみに指を乗せると程よくフィットし、木材ならではの感触を実感できる。コトコトというタイピングの音も優しく響く。殺風景になりがちなデジタルライフに温かい彩りを添えてくれるアイテムだ
ただし価格はかなり高い。1台9万1800円(税込み)。パソコンを楽に買えそうな値段だが、「このキーボードを見て、Hacoaにはまったという方、いつかは買えるようになりたいという方も多いですね」と櫻井さん。「木ーボード」はHacoaのシンボルでもあり、ブランドのファンの憧れのアイテムとして位置づけられている
伝統工芸の技術が生きるもう一つ、Hacoaを象徴するアイテムと言えるのが木製USBメモリだ。メープル、チーク、ローズウッドなど銘木の美しさを生かしたUSBメモリは、一片の無垢材(合板ではなく、丸太から必要な寸法を切り出した天然木材)を削り出して完成させているため、本体とフタの部分の木目が自然につながっている。キャップにツメがついていない点にも注目したい。木のキャップと差し込み口とのはめ込みだけでピタリとキャップが閉まる作りは、伝統工芸で培ってきた職人の技術のたまものだ
やはり売れ筋の一つであるスマホケースにも高度な技が生きている。無垢材から削り出し、職人が丁寧に磨きこんだ天然木の感触がなんともいえず手に心地よい
USBメモリ(左)と名刺入れiPhoneケース。使い込むうちにツヤが増していく4年前に発売された印鑑ケース。箱の左右から指で押し、印鑑の収納ケースをスライドさせる次ページ 「生きている木」に向き合った製品づくり12 >>この記事につけられたタグ:文房具[2017.10.26]共有する3三田村 蕗子 MITAMURA Fukiko[ 署名記事数: 7 最終更新日: 2017.10.26 ]フリーライター。福岡生まれ。津田塾大学学芸学部卒業。流通を皮切りにビジネスの幅広いテーマを手掛け、現在、ビジネス誌や経済誌、流通専門誌で活動中。2014年11月下旬から経済成長著しいバンコクに拠点を移し、東南アジアの取材活動にも力を入れている。移住の経緯やバンコク情報は、ホームページで発信中。著書に『夢と欲望のコスメ戦争』(新潮選書、2005年)、『「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか? 』(日本実業出版社, 2015年)など
関連記事工業用製品がおしゃれなマスキングテープ「mt」へ大変身「おもしろ消しゴム」で世界に遊び心を伝える書き心地の良さへのこだわりを貫く「ツバメノート」の古さと新しさこの特集の他の記事書き心地の良さへのこだわりを貫く「ツバメノート」の古さと新しさ日本に唯一残る機械を使って引く罫(けい)線、糸とじ、上質な紙にこだわり続けて70年。創業以来の製法を守る一方、個性的な新商品も創り出しているツバメノート(台東区浅草橋)を取材した
「おもしろ消しゴム」で世界に遊び心を伝えるランドセルや文具、乗り物、食べ物、動物ならハムスターから恐竜まで、あらゆる形の「おもしろ消しゴム」を生み出すイワコー(埼玉県八潮市)。遊び心満載の50円の消しゴムは海外でも人気を呼んでいる
工業用製品がおしゃれなマスキングテープ「mt」へ大変身工業用粘着テープが暮らしを彩る楽しいアイテムに進化した。女性ユーザーの視点を取り入れたカラフルなマスキングテープ「mt」が大人気のカモ井加工紙本社(岡山県倉敷市)を訪ねた
日常を旅に変える「トラベラーズノート」タイの工房で作られた自然な風合いの牛革を使った、「旅人」のためのノートが誕生して11年。使い手がカスタマイズして自分だけのノートを作ることができるのが魅力で、今では海外にも熱狂的なファンを持つ
その他の特集伝統美のモダニズム “Cool Traditions”
..