v10.0
- ID:
- 38603
- 年:
- 2017
- 月日:
- 0529
- 見出し:
- 東北の広大な樹木葬墓地、あと1万人くらいの空きアリ
- 新聞名:
- ニフティニュース
- 元URL:
- https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-558984/
- 写真:
- 【写真】
- 記事
- そこはお墓でありながら、墓石も写真もない。あるのは雄大な自然と、年々育つ樹木だけ。 昨今、「室内墓」とともに新しい埋葬の形として「樹木葬」が大きな注目を集めている。しかし、その内容はさまざまなことをご存じだろうか。ノンフィクションライターの井上理津子氏は、樹木葬の名付け親の待つ東北へと進路を取った
現在の樹木葬は、大きく分けると里山タイプ、公園タイプ、庭園タイプの3つ。しかし、故人の名前を記すプレートの有無など、細分化をするとその種類は多様で数えると100種以上あるという
* * * 日本で初めて樹木葬を始めたのは、岩手県一関市の臨済宗・祥雲寺というお寺だ。1991年のことだという。樹木葬墓地を管理する祥雲寺の子院・知勝院が宗教法人として認可された2006年以降は知勝院の経営とのことで、そちらへ向かった
東京から東北新幹線で2時間余り。一ノ関駅で降り、雄大な奥羽山脈の須川岳(栗駒山)を望みながら、タクシーで25分ほど
車中、人のいい運転手さんが「つい先日も樹木葬の見学帰りのご夫婦を乗せましたが、大げんかしていました。『気に入った。決めた』ときっぱりと言う奥さんに、ご主人は『遠すぎる。子供が来てくれない』と反対する。『来てくれなくてもいいから決める。あなたが嫌なら、私ひとりで契約する』『それはないだろ』と
そのご夫婦に限らず、女性のほうが決断が早いみたいですよ」と話してくれる
走るほどに緑が深まり、知勝院の境内、というか「生きもの浄土の里」と名付けられた里山の中ほどに着いた。目の前に、25mプールよりひと回り大きい池が水をたたえており、その背後に雑木林が広がっている
作務衣姿の先住職・千坂げん峰さん(72才・「げん」は山へんに「彦」)が迎えてくれた。挨拶もそこそこに「樹木葬という言葉の名付け親ですか?」と聞くと、「ええ。商標登録をしなかったので、一般呼称のようになっちゃいましたが」と苦笑いされた
その日はあいにくの天気だったが、山内を案内してもらった。知勝院の本堂の前から、緑に囲まれた小道を樹木葬のエリアへと進む。その小道がずいぶん歩きやすいと思いきや、「間伐材のチップを敷いているんです」と千坂さん
「自家製ですか?」「もちろんです」 すべて「人の手」でこの里山も樹木葬墓地も成り立っているのだと気づく事始めだった。右に左に、新緑が萌える桜やモミジ、ピンクの花が咲くヤマツツジなどが目に入り、なんと美しい世界なんだろう
「光が射して、明るいでしょう? 元は細い木が密集している暗い藪だったんですが、間伐し、下草を刈り、落ち葉をかき、もうすぐ20年…」 そう話しながら、千坂さんは折れて地面に落ちた枝をひょいと拾い、「これは外来種」と小道にはみだした草を抜く
緩やかな傾斜を登って行く。緑地の中に、点々と、縦長の素朴な木札が立っているのが目に入った。それぞれの木札に、黒マジックで番号と名前が手書きされている。もしや埋葬の印ですか?「そうです。半径1mの円をお1人の区画としています。縦長の木板に書いているのは、生前契約され、まだ入っていらっしゃらないかたがたの名前です」 ところどころに、やはり名前を書いた横長の木札も目にとまる。夫婦らしき2人の名前が並んでいるものもあった。その木札のすぐ後ろには、低木が植わっている
「埋葬されているかたの区画です」 木が墓石の代わり、木札が墓標の代わりなのだ。この里山に自生するウメモドキ、エゾアジサイ、ムラサキシキブなど15種類の低木の花木から、契約者が選び、埋葬のときに植えるそうだ。つまり、小さい木は遺骨が埋葬されてから日が浅く、成長しているところほど、埋葬後の月日が長いということ。しかし、似たり寄ったりの緑地だ。植生の違いも、よほどの専門家でないと不明だろう。木札や墓標木の場所がわからなくならないのかと、素朴な疑問
「大丈夫です。あれが基準木です」と千坂さんが指差した先に、赤い紐をまきつけた木があった。数mごとに基準木を設定し、そこから方角と距離を測って、区画を台帳に登録しているので、埋蔵場所が特定できるという。「雑草で覆われてしまわないか」とも心配したが、知勝院の9人のスタッフとボランティアで、毎日のように草引きをしているため大丈夫だそう
「お参りのとき、寺務所に声をかけてもらうと、スタッフが道案内もします」と千坂さん
最近、墓参者が来たのだろう。墓標木、木札の前に花が供えられている区画もあった
「明日、納骨です」という区画に、ブルーシートが掛けられていた。中を覗くと、直径50cm、深さ1mほどの穴が掘られていた。骨壷は使わず、遺骨をじかに穴の中に埋葬し、その上部に木を植えるのだという
契約料は50万円。2体目以降は1体につき10万円で、何体でも。年会費は8000円だが、払うのは生前だけで、埋葬後に家族等が払う必要はない。継承者がいない場合も、撤去されることなく、永続的に保護される。「いわば個別の永代供養墓でもあるな」と思う
どれほどの期間で、遺骨は土に還るのだろう
「5年くらいでしょうか。埋葬して1年足らずで改葬を余儀なくされたケースが1度だけあり、遺骨は半分以下の量になっていましたから。高温焼骨された遺骨はセラミック化して土に戻りにくいそうですが、この地域の土は酸性だから幾分早いのかもしれません」 樹木葬墓地は、自然公園のような雰囲気のエリア、栗駒岳を眺望できるエリア、水生生物がいるビオトープ近くのエリアの3種類があり、合計約6万9000平方メートル。全体で約2400人が契約済みだという。当初は過半数が関東圏の人だったが、今は4割ほどが岩手と宮城の人。北海道から沖縄まで、全国の人がいる。すでに納骨されているのは1650人
「まだあと1万人分くらいが空いていますよ」って、なんという余裕!「『花に生まれ変わる仏たち』がキャッチフレーズです。もうすぐニッコウキスゲの黄色い可憐な花が一面に咲きますよ」 そんな話を聞きながら、散策路を行きつ戻りつしたが、緑のシャワーを存分に楽しめ、鳥たちの大合唱も聞こえた。オタマジャクシが泳ぐ水辺にも足をとめた。墓地というより、快適なハイキングコースを歩いている感覚だ
※女性セブン2017年6月8日号
..