v10.0
- ID:
- 37373
- 年:
- 2017
- 月日:
- 0125
- 見出し:
- 産廃会社を継ぎ社員4割が辞めても会社価値を変えた女性
- 新聞名:
- 日経ウーマンオンライン
- 元URL:
- http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071200089/010600037/
- 写真:
- 【写真】
- 記事
- 埼玉県三芳町の石坂産業を訪問し驚いた。産業廃棄物処理会社でありながら、その周辺には豊かな美しい森が広がり、夏になればホタルが飛び、やまゆりの花が咲くという。もとは荒廃した雑木林だったというこの場所を、武蔵野の美しい里山に復活させたのが石坂典子さんだ。なぜ、産廃事業者が里山の保全活動をするのか?「地域に愛される会社にしたいというのが原点です。“世の中に必要”と評価されなければ企業価値は生まれてきません」と石坂さんは語る
画像のクリックで拡大表示石坂典子(いしざか のりこ)1972年東京都生まれ。米国に短期留学後、父が創業した産業廃棄物中間処理業の石坂産業に入社。埼玉県所沢市周辺の農作物がダイオキシンで汚染されているとの報道を機に、「私が会社を変える」と父親に直談判し、2002年社長に就任。「自然と地域と共生する企業」を目指し、共に育み共に栄える100年先の企業づくりに挑戦。“見せる・見られる”五感経営を実践し、世界中から見学者が訪れる先進的な環境配慮型企業に変革させた。里山保全再生に取り組み、JHEP(ハビタット認証制度)最高ランク「AAA」を取得。2013年には経済産業省「おもてなし経営企業50選」に選出。地上波テレビ番組出演も多い。日本全国の団体・行政・学校から講師・講演依頼が殺到している。著書に『絶対絶命でも世界一愛される会社に変える!』(ダイヤモンド社)、『五感経営~産廃会社の娘、逆転を語る~』(日経BP社)地域の歴史を学び、荒廃した雑木林の再生を決意する――石坂産業では広大な里山の保全活動に力を入れています。なぜ、こうした取り組みを始めたのでしょうか
石坂:私が社長になった15年前は、CSRやトレーサビリティなどの言葉が出始めた、いわゆる環境元年と呼ばれた年でした。当時、工場で排出したCO2を海外の植林事業とオフセットできるという国外クレジットが盛んに言われていましたが、どうもピンときませんでした。廃棄物というのは基本的に地元で片づけるものであり、地域特化型ビジネスだというのが私の考え。それなのに、地域に貢献できない環境保全活動は違うのでは?と思ったのです
どうすれば地域の人たちに喜ばれ、受け入れてもらえる企業になるのか。この辺りは、東京から一番近い里山と言われていますが、里山が崩壊し、手入れをする人がいなくなった結果、森林が荒廃化して不法投棄が繰り返されていました。地域の歴史を学び直すなかで、地元に愛され、役立ってきた歴史的背景の深い土地だと知り、それなら私達がこの森を再生しようとボランティアで保全活動を始めたのです
当初は工場法に基づき、8割が工場で2割が森林の割合でしたが、口コミが広がり、地主さんから「うちの土地もお願いしたい」と頼まれるうちに、東京ドーム約4個分の敷地面積に。今では当社の8割が森林地帯「くぬぎの森(花木園)」と呼ばれる緑地帯になっています
――「地域に愛される会社になろう」というのが出発点だったのですね
石坂:産廃処理業者に対するマイナスイメージを向上することで、地域に愛され、そして業界の地位を向上したいというのが原点です。ステークホルダーから“世の中に必要”と評価されなければ企業価値は生まれてきませんし、よい人材も集まりません
..