v10.0
- ID:
- 42132
- 年:
- 2018
- 月日:
- 0720
- 見出し:
- 動画で検証、大阪府北部地震は壁倍率1.3が揺れやすい
- 新聞名:
- 日経xTECH
- 元URL:
- https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00190/
- 写真:
- 【動画】
- 記事
- 京都大学生存圏研究所の中川貴文准教授は、自身の開発した木造住宅の耐震性能評価用フリーソフト「ウォールスタット(wallstat)」を使って、大阪府北部地震で観測されたK-NET高槻の地震動と住宅の耐震性能の関係を解析した
その結果、壁量を建築基準法の1.3倍にしたモデルの揺れが最も大きくなることを明らかにした
大阪府北部地震で木造住宅の深刻な被害が比較的少なかった理由として、地震動が極短周期型だったことが指摘されている。防災科学技術研究所が今回観測したなかで最も揺れの大きかったK-NET高槻の加速度を見ると、0.2~0.4秒の周期が卓越している。耐震性能の低い木造住宅の固有周期は1~2秒なのに対し、K-NET高槻は1~2秒の成分が小さかったので、被害が抑えられたということだ
今回の地震で観測されたK-NET高槻の加速度を過去の地震と比較した。過去の地震よりもかなり小さいと分かる。最大加速度は熊本地震・本震の6割弱に当たる806ガル。周期は0.2~0.4秒程度にピークがある(資料:京都大学中川貴文准教授)[画像のクリックで拡大表示] 中川准教授は同じL字形プランの総2階建てで、壁量の異なる16種類のモデルにK-NET高槻の地震動を入力。耐震性能がどの程度の住宅だと大阪府北部地震で被害が大きくなるのかを調べた
いずれのモデルも倒壊はしなかったが、変形量には多少の差が表れた。1階の変形量が最も大きかったのは、壁量が1.3倍のモデルの40.8mmだ。変形量が最も小さかったのは、壁量が一番小さい0.5倍のモデルの33.1mm。壁量が一番大きい2.0倍のモデルの変形量は38.8mmで、同1.3倍のモデルの変形量を下回った
..