v10.0
- ID:
- 26950
- 年度:
- 2013
- 月日:
- 0227
- 見出し:
- 天橋立の松林 3000年以上前から
- 新聞名:
- NHK NEWS
- 元URL:
- http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130226/t10015789901000.html
- 写真・動画など:
- 【写真】
- 記事内容
- 日本三景の1つ、京都の天橋立を形づくる松林は3000年以上前から人の生活の場として存在していた可能性の高いことが京都府立大学の調査で分かり、天橋立の歴史的な価値を示す成果として注目を集めています。
京都府宮津市の天橋立は砂浜に5000本のクロマツが立ち並ぶ美しい景観で知られ、日本三景の1つにも数えられますが、いつ松林が出来たのか分かっていませんでした。
森林の成り立ちが専門の京都府立大学の高原光教授は、宮津市と共に周辺でボーリング調査を行い、過去3000年の植物の種類の変化を地層に含まれる花粉から調べました。
その結果、クロマツの花粉は3000年前から現在まで途切れることなく地層に含まれることが確認されたということです。
松林は下草を継続的に刈り取らないとブナなどが成長し広葉樹の森に変わってしまいますが、研究グループでは縄文時代の遺跡が周辺に複数あることなどから、人が下草を燃料などとして刈り取った結果、松林が少なくとも3000年にわたって維持された可能性が高いとしています。
高原教授は「天橋立の松林は美しい景観としての価値だけではなく、人と長い間、共生してきた歴史的な価値を示していると言えるだろう」と話しています。
..