v10.0
- ID:
- 32899
- 年度:
- 2015
- 月日:
- 0414
- 見出し:
- 花見はいつから始まった?
- 新聞名:
- 夕刊アメーバニュース
- 元URL:
- http://yukan-news.ameba.jp/20150414-67/
- 写真・動画など:
- 【写真】
- 記事内容
- 桜が開花し、お花見のシーズンがやってきました。桜を見てお酒を飲んで親交を深めるという行事は日本独特のものであります。これはいつから行われているのでしょうか?
日本におけるお花見の始まりは奈良時代といわれています。しかし、この頃は貴族の行事でありました。さらに桜ではなく梅が用いられていたようです。現在、日本各地に咲き乱れているソメイヨシノは品種改良が重ねられ明治以降に普及したものです。それ以前の桜というのは、現在のようにぱっと咲いてぱっと
散るというものではありませんでした。
本格的なお花見が開始されるのは江戸時代に入ってからです。現在の浅草などの隅田川沿いや、王子の飛鳥山などに桜の木が植えられ、春になると桜が咲き、それを見に庶民が集まってきました。それを目当てに、食べ物や酒を売るお店も出現することになります。当時は、電車などはありませんからすべ
て移動手段は徒歩です。王子や浅草といった場所は、ちょっと遠出をして桜でも見に行くピクニックのような感覚だったのではないでしょうか。さらに隅田川には舟も出され、川の上から桜を見るといったことも行われていたようです。
さらに花見といえば桜だけでなく名物の食べ物も生まれました。それが花見団子です。これは、赤色、白色、緑色の3色となっています。これには季節の意味が込められていると言われています。赤色は薄いピンク色のようなテイストでありますが、これはもちろん桜を現しています。つまり春であります。真ん中の
白色のお団子は冬の名残を現すものでありました。そして緑のお団子は、夏を示すものであったと言われています。つまり、お団子一つとっても季節を感じさせるものであったのです。
日本におけるお花見の始まりは奈良時代の貴族の風習にはじまります。現在のように庶民に伝わったのは江戸時代からといわれています。さらに会社や学校の歓迎行事となるのは明治以降ということになります。お花見から日本の社会構造の変化も感じ取れるかもしれません。
..