v10.0
- ID:
- 48187
- 年度
- 2010
- 月日:
- 1018
- 見出し:
- 生きもの会議―人類の反省もとに目標を
- 新聞・サイト名:
- 朝日新聞
- 元URL:
- http://www.asahi.com/paper/editorial20101018.html
- 写真・動画など:
- なし
- 記事内容
-
20世紀型の乱開発が続けば、地球の生物は滅亡に向かう。種を守る生物多様性条約は人類のそうした反省から生まれた。採択から18年たった今、具体的に動き出す時を迎えている。
名古屋市で18日に開幕する条約の第10回締約国会議(国連地球生きもの会議)で、生態系を守る「2020年までの世界目標」に合意したい。
生きものは地球表面を分け合って生きている。だが、人間はその狭い生物圏を荒らす力を持つようになった。最初は約1万年前、農耕牧畜を始め、自然を改変する生活に踏み出した時だ。
危機を加速させたのは18世紀後半からの産業革命だ。化石燃料を大量に使う人間活動の爆発的膨張が動植物の生息域を狭め、河川や大気を汚した。
こうした地球環境問題への本格的な取り組みは、冷戦終結とともに始まった。生物多様性条約は1992年、気候変動枠組み条約と同時につくられた。緊急になすべきことが凝縮されている「双子の条約」だ。
生物の多様性には、大きな価値がある。例えば、いまの人類はコムギ、イネ、トウモロコシの3種類の作物から多くのカロリーを得ている。こうした主要作物の病気や、人口増により、将来、食糧危機が起きかねない。
そうなると、新たな品種に頼らざるをえない。多様性、つまりさまざまな種を残しておく必要があるのだ。
直接的な利用価値だけではない。多くの動植物は互いに支え合って、豊かな自然をつくっている。そうした自然の文化的、学術的な価値はいうまでもない。豊かな自然を次世代に受け継いでいくのが人類の責任だ。
8年前の会議では、種の絶滅を防いだり、生息域を保ったりして「多様性が失われる速度を10年までに大幅に緩める」という21項目の「10年目標」を掲げたが、一つも達成できなかった。
今回の会議で合意を目指す「20年目標」は、その仕切り直しだ。
欧州連合(EU)は「20年までに多様性が失われるのを止める」という厳しい内容を主張しているのに対し、多くの国は「損失を止めるための効果的かつ緊急の行動をとる」という少し緩い方針を主張している。
個別目標は20項目あり、「途上国への援助をどう増やす」「海や森林の保護区の面積」などで論争が続く。南北対立というより、森林の多い国は森林の扱いに敏感になるなど、国情を反映した複雑な対立になっている。
前回の失敗の一因は、目標数字や対策に具体性がなかったことだ。
もはや、足踏みしている余裕はない。今回はできるだけ目標を具体化し、各国の政策を後押しする必要がある。途上国には資金も要る。
難しいが、将来世代のためにも合意しなければならない。
..