1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
ID :  2823
公開日 :  2007年  2月20日
タイトル
[住宅業界の再編はあるか?
.
新聞名
IBTimes
.
元URL.
http://jp.ibtimes.com/article/column/070220/4526.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
日頃建設業界、とりわけ住宅・不動産・建材業界の案件を手がけることが多いためか、先だって某新聞社の記者に「2007年の業界再編~戸建注文住宅~」に関して取材を受けた。その際にお答えした内容を ここで披露したいと思う。なお、これは業界の事業構造・市場動向を踏まえた私なりの考えであるため、投資判断等される方は、個々の企業の情報をよく確認されることをお勧めする  結論から申し上げると、住宅展示場にモデルハウスを連ねる住宅メーカー(戸建注文住宅業者)同士が合併するということは想像しがたい。これは以下の背景から導き出される  注文住宅の販売・工事請負は労働集約産業である。社員の4~5割は営業マンであるし、さらに設計士や現場監督など、顧客接点である営業所に所属する社員の人数も含めれば、8割以上の社員が顧客に接する位置 にあることが多い。専門知識を持つ者が多数の顧客を手厚く遇する必要がある当業界において、社員は競争力の源泉であり、最も重要な資産だ。しかし、その数は景気変動にあわせて柔軟に変動させられるものではな い  一方、注文住宅市場は長らく縮小傾向で推移している。野村ホーム・三井ハウスなど名の通った住宅メーカーでさえ自発的に事業撤退・会社整理に入るほどまでにパイは小さくなっている。住宅着工戸数の全体数は横 ばいだが、マンション・分譲住宅が伸びている分、注文住宅は減少しているのである  このような事業構造と市場環境を考え合わせると、住宅メーカーの経営陣が最も頭を悩ませているのは、社員の数に見合った市場の規模がなくなっていることであるに違いない。従って、できることなら社員数を減らし たいというのが本音だろう  このような状況にあって、他社を買収することは何の意味もない。それは減らしたいはずの人間だけが増えることになる。工場・商品の統合などの合併効果よりが、社員数の増加による負担を上回るということは、お よそ考えられない。仮にA社が3万棟、B社が1万棟販売しているとしても、その数はデザイン・特徴などが異なるからこそである。A+B社の社員が全員でA社の商品を販売したとしても、販売棟数は3万棟を大きく超える ことはないだろう。住宅メーカー各社はそのくらい市場を刈り尽くしており、社員数の不足に起因する未開拓市場などはほとんど残っていない。従って、住宅メーカーのM&Aには何の意味もない。それゆえ、再編もないだ ろうというのが私の見立てだ  ではトヨタ自動車(トヨタホームを販売)が産業再生機構の傘下のミサワホームを支援したのは何だったのか、という疑問がある。これは極めて特殊な事例と言わざるを得ない。営業人員と販売チャネルの整備という長 年を克服するための、本業で莫大な利益を上げているという企業ならではの決断だと考える。今後両者の関係がさらに深化するのかは、支援によってシナジーが生まれ、トヨタの住宅事業に大きなメリットが出るのかに かかっており、私も注目しているところである。いずれにしても、トヨタ同様にM&Aで販売チャネル・人を確保しなければならないハウスメーカーが他にあるとは思えず、これに類する事例が出てくるとは考えにくい   戸建注文住宅業界の再編として、強いて想像するなら次の二つを挙げることが出来る。   第一にグループ内の販社体制の再編・整理である。これにはパナホーム・旭化成ホームズの例がある。親会社によるグループ全体の事業再編に伴うものである。これはいわゆる業界再編ではないし、ほとんどの住宅 メーカーでは既に完了している  第二に、まだ全国の市場を開拓しつくしていない新興企業によるものである。彼らはローコスト・ビルダーと呼ばれ、通常いわゆる住宅メーカーとは区別されるが戸建注文住宅のサプライヤーであることには違いはな い。それどころか、近年急速に販売エリア・販売棟数を増やしており、戸建市場の最も活気ある部分を担っている。彼らにとっては、進出先の地域の有力ビルダーの買収はエリア拡大手段のひとつになりうる。もっとも、モ デルハウスを建てて、自社の商品・手法をよく理解した社員を送り込む方がより効果的であるし、仮に実現しても未上場企業が買収対象になるだろう  このような考察に基づき、2007年も住宅業界は合併・再編はないと考える。多くの企業が限られたパイを奪い合う熾烈な競争が続き、その競争に経済的合理性を見出せない企業は撤退するということになるのではない だろうか ※コラムは執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません ---------------------------------------- 坂本 謙太郎 (株)日本総合研究所 主任研究員 事業再編&ファイナンスクラスター 競争戦略クラスター 専門分野:競争戦略、マーケティング、営業革新 ---------------------------------------- (02/20 23:09) 前の記事 次の記事 この記事のトラックバック(0) この記事のトラックバックURL : 関連記事 -------------------------------------------------------------------------------- コラム最新記事 [コラム] 「裏日本」が日本の「表」玄関になる?(02/20 23:47) [コラム] 住宅業界の再編はあるか?(02/20 23:09) [レポート] 2月19日週の外国為替市場分析(2)(02/19 23:52) [レポート] 2月19日週の外国為替市場分析(1)(02/19 23:39) [コラム] バックキャスティングで立ち向かう地球温暖化問題(02/15 23:50) [コラム] 高等教育の官民格差(02/15 23:10) [コラム] 制度の限界と対策(02/14 23:00) [コラム] 二つのマネジメント遂行能力と経営(02/14 12:23) [レポート] 2月12日週の外国為替市場分析(2)(02/13 12:16) [レポート] 2月12日週の外国為替市場分析(1)(02/13 11:27) [コラム] ベトナム株式市場の熱狂と政府の対応(02/12 18:35) [コラム] 日本の金融機関が注力すべき方向(02/09 20:42) [コラム] 金融政策のルール化について(02/08 23:24) [健康] やっぱり『ウーロン茶』(02/08 23:10) [コラム] エモーショナル・マーケティング ~感情価値をマーケティングに組み込め~(02/07 23:50) コラムトップへ   ホームへ