1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
ID :  15419
公開日 :  2010年 3月19日
タイトル
[福岡市文化財新たに10件 弥生末期の木製机など
.
新聞名
西日本新聞
.
元URL.
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/159485
.
元urltop:
.
写真:
 写真が掲載されていました
.
福岡市教委は18日、白鬚(しらひげ)神社本殿・拝殿(西区)、駿岳元甫(しゅんがくげんぽ)の肖像画、雀居(ささい)遺跡(博多区)で出土した弥生末期の木製組み合わせ式案(あん)(机)など10件を、市文化 財保護審議会の答申に基づき、新たに市の文化財に指定した。市指定文化財はこれで計197件となった。今回の10件の概要は次の通り。
 ▼白鬚神社本殿・拝殿(2件)  本殿は流造(ながれづくり)の神社として市内最古の江戸・享保12(1727)年の建立、拝殿も18世紀末-19世紀前期の建築とされる。
 ▼住吉神社(博多区)唐門  18世紀末-19世紀初頭の建築。中国の影響を受けた屋根のカーブが特徴の平唐門(ひらからもん)で、市内唯一。
 ▼駿岳元甫頂相(ちんぞう)  承天寺(博多区)住職・駿岳元甫(1575年没)が弟子に与えた自身の肖像画。
 ▼江月宗玩(こうげつそうがん)筆墨蹟之寫(ひつぼくせきのうつし)  崇福寺(博多区)の再興に努めた住職・江月宗玩(1643年没)が書き留めた記録の一部。
 ▼承天寺の公帖(こうじょう)  室町幕府などが、承天寺を含む禅宗寺院の住職に出した辞令書である公帖。
 ▼雑餉隈遺跡(博多区)出土品  弥生早期の墳墓で見つかった土器、石剣、やじりの副葬品。
 ▼木製組み合わせ式案  部材が一式そろっている点で全国に例がない机。
 ▼今津十一日(じゅういちにち)まつり  西区今津に伝えられ、毎年1月に行われる祭り。
 ▼勧農社跡  明治16(1883)年に、林遠里(はやしえんり)が早良区に開いた農業教師育成の私塾跡。福岡の農業を全国に広めた。