1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
木造建築のネツト記事
ID :  14384
公開日 :  2009年 12月11日
タイトル
[大地震に耐える強度 県木連が木製シェルター
.
新聞名
中日新聞
.
元URL.
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20091211/CK2009121102000019.html
.
元urltop:
.
写真:
 写真が掲載されていました
.
県木材協同組合連合会(津市、県木連)が開発を進めていた木製耐震シェルターが完成した。県産のヒノキやスギを使い、東海地震や東南海・南海地震などの大規模地震に耐えられる強度を確保。12日に四 日市市霞の東ソー四日市事業所内で行われる県総合防災訓練会場で初公開される。
 シェルターは、間口と奥行き、高さともに約2・4メートルの箱形。土台や柱にヒノキ、壁や屋根材にスギを使い、中はシングルベッド2台が置ける広さがある。住宅1階の寝室などに据え置き、地震で家屋が倒壊してもシ ェルター内にいれば助かる仕組みだ。
 搬入から2~3日で設置でき、価格は施工費を含め39万8000円。住宅全体の補強工事となると180万円ほどの負担が必要になるため、森林・林業経営室は「比較的安価に耐震補強ができる。これまで二の足を踏ん でいた家庭の新たな選択肢に」と期待する。
 シェルターは住宅の耐震化を進め、県産材の需要拡大にもつなげようと、県が県木連にモデル開発を委託。学識経験者や専門家らによる検討会を設け、ことし5月から構造や工法、部材の規格化、水平や垂直方向の衝 撃、落下試験による強度、安全性の確認などを進めてきた。
 県は今後、シェルターを施工する大工や工務店など建築業者の認証制度を創設。仕様や施工方法の講習を修了した業者を認証し、来年度から本格的に普及を図る。
 県は本年度、高齢者や障害者世帯を対象に、市町がシェルターの設置費用を補助する場合、12万5000円を上限に半額を負担する制度を新設。しかし、前提となる市町側で補助制度があるのは津市だけで、同室は 、全市町に補助制度が広がるよう働き掛ける。