1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
木造建築のネツト記事
ID :  12618
公開日 :  2009年 7月23日
タイトル
[20年に1度今だけしか聞けない「宮大工ミュージック」-宇治橋架け替え工事で
.
新聞名
伊勢志摩経済新聞
.
元URL.
http://iseshima.keizai.biz/headline/721/
.
元urltop:
.
写真:
 
.
伊勢神宮は、今年2月1日の宇治橋渡納式の翌日から始まり11月3日の宇治橋渡始式までの工期で進めている宇治橋の工事作業を22日、報道関係者に公開した。
 現在は、長さ約4.21メートル(13尺9寸)、幅約30センチ(1尺)、厚さ約15センチ(5寸)のヒノキの敷板613枚を橋げたに張り付ける作業が進められ、先月9日から始まり約400枚が貼り付けられたと言う。作業はお盆ごろま で行われ、敷板を小づちでたたく「木殺(こな)し」作業が参拝者の目と耳を楽しませている。
 伝統的な木工技術のひとつである「木殺し」は、木の繊維を壊さないようにたたいて圧縮し、水分を吸って膨張する木の性質を利用して防水や接合強化を図る。地元の船大工や宮大工10人が敷板を張り合わせる前の 作業としてコンコン、コンコンと音をたてる木殺し作業が橋の上で行われる。
 「ISE」などの著書を持つデンマーク出身の建築家=スヴェン・ヴァスさんは、木殺し作業の音を聞き「宮大工ミュージック。とても心地いい」と表現した。