1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
ID :  5931
公開日 :  2008年 1月 6日
タイトル
[初心忘るべからず! 臆病な建築家誕生?
.
新聞名
朝日新聞
.
元URL.
http://www.asahi.com/housing/amano/TKY200801060049.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
今年は子年です。子・丑・寅……の十二支の「子」(ね)はすべての始まりで、子の刻すなわち午前0時。方位は真北。まさしく元に戻って、“初心忘るべからず”の年です。
はじめてのK邸 風当たりが強い深い庇! 真剣に修復工事の打ち合わせをするK氏と筆者 修復された大きく張り出した庇、上の欄間のガラスが降って来た!  恥ずかしながら、ここで私が初めて設計した家の大失敗をお話しましょう。台風銀座の九州で、完成したばかりの家が台風に直撃され、リビングの屋根を吹き飛ばされてしまったのです。若気の至りと言えばそれまでで すが、よりによって同じ大学の写真科の友人と竣工写真を撮りに言ったその日のことなのです。 「台風一過の明日、からりと晴れた青空で撮ろう!」と休んだその夜、さほど大きそうもない台風で寝ていたのですが……。次第に恐ろしい風が吹き出し、2メートル近く張り出したリビングの庇(ひさし)がブーンとうなり出 し、みしみしと家が振動し、その瞬間、頭の上の高窓のガラスが割れ、室内に風が入って屋根がめりめりと浮き始めました。 「もうだめです。逃げてください!」  ご家族と一緒に下階のボイラー室に逃げ込みました。ボイラー用にと、コンクリート造りにしておいたため、そこが避難場所になりました。その後も頭の上でバリバリとまるで巨人に家を壊されているかのような音がし、 震えながら風が治まるのを祈りました。  やがて風が静まって明るくなり、恐る恐る階段を上って行くと、無残にもリビングの屋根がはがされ、皮肉にも台風一過の青空が見えていました。家の正面にある鷲が羽を広げたような横幅25メートルほどの一段高いリ ビングの屋根がめくれ上がっていました。高窓のガラスが割れて降る中、ご夫妻と3人の男のお子さんがケガもなく逃げられたことが、なによりも不幸中の幸いでした。 「台風の“玉”が通ったな?!」、「いやいや、設計者の天野さんがいるときで良かった!」、駆けつけた建て主のお父さんにそう言われ、ある種の安堵を覚えました。玉とは一種の竜巻のようなものが通ったことを言うらし く、その通りに沿って畑や草木が荒らされ、道のように跡が残っていました。  運命のいたずらか、初めての家づくりで、しかも完成の日に“惨劇”が目の前で起こったのです。世に数多くの建築家がいれども、私ほど奇異な体験をした人はいないのではないか、と、今ではこの出来事に感謝もして います。一方、カメラマンのO君はカメラを捨てて逃げたことから、「オレはロバート・キャパにはとうていなれない」などと大いに落胆していました。  19歳のとき、先輩の手伝いとしてはじめて建て主にお会いして設計。その設計料を元手に欧州へ貧乏旅行に行き、完成間際の秋口に帰って遭遇した恐怖の体験でした。現場に先輩も駆けつけ、計算しなおして、「設計 は間違っていません」などと発言したことに普段はおとなしい建て主が、「とにかく壊れた! 計算はいいから不安を取り除いてください!」と声を荒げました。  私は先輩に反して、効き柱と梁を昔ながらの仕口(しぐち)でつなぎ、さらに鉄骨で補強して、見た目にも頑丈にしました。さらに、自ら体験した、異常な風によるブーンと言う振動と恐怖感から、一番揚力を受ける庇に 風穴を設け、いよいよとなったらその蓋が飛んで、庇への風圧の負担をなくすようにもしました。かくして私は「臆病な建築家」となったのです。  45年経ち、今も原型のまま次男ご一家にお住まいいただいています。しかも、その修復工事が縁で「屋根を飛ばした建築家!」として、臼杵という人口3万ほどの小さな街の周辺に大小100軒近い家や建物のお手伝い をさせていただくこととなりました。運命とはかくも不思議なものです。  限度を知らない恐るべき風の力を体験し、改めて古来からの柱と梁による伝統工法である仕口による軸組みの粘り強さと、今もその強度を減衰することなく維持していることを学びました。その後、各地で起こる地震 で場所によってははるかに限度を超える揺れなどを見て、安全には安全を重ね、常に“臆病”であることを心がけています。  若手の建築士を集め「日本住改善委員会」や「住まいと建築の健康と安全を考える会」などを組織してきました。さらに職業倫理や子どもたちの安全や奨学に奉仕するロータリークラブ(私の所属は東京世田谷南RC) や、学会や士会での活動を通じて、私の“臆病”を広めています。今は、二酸化炭素削減に向け、設計事務所としては初めて「緑の循環(SGEC)*」に所属し、放置された日本の森林を守る国産認証材利用促進を推進し ています。  次回は「家づくりは大胆な発想と細かいディテールで」というテーマです。  *「緑の循環(SGEC)」=SGEC 『緑の循環』認証会議は、持続可能な森林経営を通じて、森林環境の保全と循環型社会の形成に貢献。