1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 樹木・植樹・木のニュースアーカイブ TOP
ID 11247
登録日 2009年 4月 8日
タイトル
ナラ枯れ防止初の指針
.
新聞名
読売新聞
.
元URL.
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090408-OYT8T01305.htm
.
元urltop:
.
写真:
  写真が掲載されていました
.
全国の森林でミズナラなどの集団枯死「ナラ枯れ」が広がっている問題で、県は人為的な被害の拡大を予防し、被害材の有効利用を図るためのガイドラインを全国都道府県で初めて策定した。原因となる 害虫が繁殖する被害拡大期間(6月10日~8月10日)の移動や伐採の回避、譲渡先への通知のほか、被害木の適切な処理方法などを明記。県森林課は「林業関係者が一体となって順守すべき措置をまとめた」と説明し ており、ナラ枯れに悩む全国の自治体などでの利活用も期待される。
 県森林課によると、ナラ枯れの被害は2007年に全国19府県で確認された。県内では08年、過去最多の28市町村まで拡大し、被害木は約6万7300本に達し、水源かん養や土砂流失防止などの機能低下に懸念もあ る。県森林研究研修センター(寒河江市)が樹木内にカビの一種「ナラ菌」を運び込む害虫「カシノナガキクイムシ」を人工フェロモン(誘引剤)で大量に集める国内初の防除法の開発を急ぐほか、県や東北森林管理局、 有識者らで被害拡大防止策と被害材の利用について検討してきた。
 同センターの推計では、カシノナガキクイムシ自身は1キロ前後の移動が可能とみる。その一方、伐採した被害木を適切な処理なしに移動させることで、人為的に被害を拡大してしまう恐れもあった。
 ガイドラインでは、被害木については必ず〈1〉薬剤処理〈2〉破砕処理〈3〉炭化処理等――などを施し、害虫を死滅させるべきと明示。被害木と未被害木の混在を避けること、譲渡先に対して「被害木」であることを必 ず通知し、適切な処理を求めることなども記した。
 行政機関も必要な指導や助言を行うべきとし、被害材はペレットや木炭などへの利用拡大を目指す。被害木の移動回避や譲渡先への通知について、県森林課は「周知期間を経て、将来的には森林病害虫等防除法に基 づく移動禁止命令、通知報告の義務化も検討する」としている。
 県は林野庁に報告しており、東北や北海道、新潟地区合同の森林病害虫への対策協議の中でも紹介するという。先進事例としても注目されそうだ。ガイドラインは県のホームページに掲載している。
..

このページの公開日は1999年11月12日。最新更新日はです。

中川木材産業のビジネスPRその17   「diyで作るキットデッキ ラクーナの実例」 商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ kitDeck-ラクーナ