ID : 13563
公開日 : 2009年 10月15日
タイトル
「第3回 森の名手・名人フォーラム」
.
新聞名
EICネット
.
元URL.
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=19540&category=
.
元urltop:
.
写真:
.
NPO法人共存の森ネットワークでは、11月21日(土)から23日(月・祝)にかけて、奈良県川上村において「第3回 森の名手・名人フォーラム」を開催いたします。
自然を守り、自然と共に生きる――
近年噴出した「地球温暖化」や「生物多様性の保全」などの環境問題とともに、自然と人の在り方については様々な場面で語られています。
しかし、人と自然との共存・共生を考えるということは決して新しいことではありません。私たち日本人は、国土の2/3を占める森や四方を囲む海から、恵みを得て、最大限に活かす知恵や技を持ち生きてきました。
しかし、現代の暮らしは「お金で物を買う」ことが基本となり、人と自然の距離が離れました。しかしそれは、わずか数十年前の話です。それまでは、長いこと自然と人間が寄り添って暮らしていたのです。
NPO法人共存の森ネットワークでは、日本人がはるか昔から、集積してきた知恵や技、考え方、価値観にこそ未来へのヒントがあると考えています。
林業やマタギ、木地師、茅葺き職人など、現代でもなお、自然と共に生きる暮らしを営んでいる「森の名手・名人」※。名人とともに森や山村集落に入り、話を聞き、森を肌で感じながら「自然とともに生きる」とは、どういうことか、を学び、考えるのが「森の名手・名人フォーラム」です。
三回目となる今回は、古くからの林業地、奈良県吉野地方にて開催します。室町時代から林業が営まれてきた吉野は、銘木、吉野スギ、吉野ヒノキの産地として、知られています。
苦しい状況が続く日本の林業。国土の2/3を森が占めながらも、私たちは海外から木材を買うという矛盾した状況の中にいます。かつて人が森を護り、森が人を支えた関係から、私たちは森を放置し、その結果、森は荒れ、様々な問題が起きています。
今回のフォーラムでは、多くの方々とともに、森と日本人のこれからについて考えていきたいと思っています。
《主 催》NPO法人共存の森ネットワーク《共 催》奈良県川上村《後 援》林野庁、奈良県、社団法人国土緑化推進機構、川上村森林組合、 吉野林材振興協議会、社団法人吉野川紀の川源流物語《日 時》2009年11月21日(土)~23日(月・祝)《場 所》川上総合センター やまぶきホール他(奈良県吉野郡川上村)《参加費》25,000円(2泊3日)※初日シンポジウムのみは無料《定 員》80名《〆 切》10月23日(金)《概 要》 〔初 日〕シンポジウムを開催します。吉野林業、生活文化に詳しい須藤護 氏(龍谷大学国際文化学部教授)による基調講演や速水亨氏(速 水林業代表)岡橋清元氏(清光林業(株)代表取締役)らが、日 本林業のこれからについてパネルディスカッションを行います。 終了後は、交流会を予定しています。 〔二日目〕三つのコースに分かれ、フィールドワーク、分科会を行います。 1.「吉野材の活用を知る」コース 製材、樽丸製作、製箸の現場などを回り、吉野材の活用につい て昔の知恵と現代の工夫から学びます。 2.「林業のこれからを考える」コース 岡橋氏の作業道や天然磨き丸太の林業地、木材市場などを見学 し吉野林業の現在を学びます。 3.「山村の暮らしを学ぶ」コース 古くは木地師の里であった川上村の高原集落を地元の方と歩き ながら、山村の暮らしを学びます。 〔三日目〕コースごとにフィールドワークの成果や参加者の意見を発表し、 共有をします。
フォーラムの詳細、お申し込み方法は、当団体のブログ↓からフォーラムのチラシをご覧下さい。
→http://kyouzon.blog114.fc2.com/blog-entry-93.html
秋の吉野は紅葉が美しく、また地元のお料理も楽しんでいただく予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
○お問い合わせ先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NPO法人共存の森ネットワーク〒151-0065 東京都新宿区住吉町1-20 角張ビル4階TEL:03-5366-0788 FAX:03-5366-0688MAIl:mori@kyouzon.org担当:田代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・