1. HOME
  2. 7.木材林業
  3. Webニュース 林業編 TOP
ID : 12436
公開日 : 2009年 7月 2日
タイトル
動く木材流通事情マイタウン長野
.
新聞名
朝日新聞
.
元URL.
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000400907020003
.
元urltop:
.
写真:
  木材業界の記事です
.
木材の流通事情は大きく動いている。
 国内の製材工場が買い入れる丸太の量を示す木材需給量は、全国的には外材のシェアが縮み、国産材のシェアが広がる傾向にある=グラフ上。県内の木材業者などでつくる県木材協同組合連合会(県木連)の酒井孔 三専務理事は「円高や世界的な需要の高まりによる価格上昇、ロシアなど生産国の輸出制限が原因。この傾向はしばらく続く」とみる。
 ただ、木材需要全体は減る傾向にあり、国内の産地間の競争は激しさを増している。各地で進むのは、1本あたりの製材コストを抑えられる大規模な製材工場の建設だ。
 国は06年度から、地域内で年に、一般的な丸太20万本に相当する5万立方メートル以上を製材できる「新生産システム」の整備を進めている。これまでの対象は全国11カ所で、07年には秋田県で年59万5千立方メ ートル、佐賀県で年16万立方メートルを処理できる工場ができた。
 だが、県内ではこの事業に参加しているところはない。「工場に見合う材木を安定的に確保できない。木の種類が多様で、少品種大量生産に向かない」(県信州の木振興課)からだ。
 製材後の木材の価格は丸太の約3倍にもなり、付加価値は大きい。しかし、県内の08年の丸太の全生産量は31万1千立方メートルで、うち県内で製材しているのは17万8千立方メートルにとどまる。
 県は県内を5ブロックに分け、一つの大工場ではなく中小の工場が連携する形で、製材量を年2千~1万2千立方メートル増やす体制づくりを目指している。だが、工場数、出荷量ともに減少傾向に歯止めはかかってい ない=グラフ下。
 しかも、国内の丸太市場も競争が激しくなっている。例えば生産の効率性で全国トップクラスの宮崎県と、長野県を比べた場合、差ははっきりしている=表。林内の作業路の密度が長野県の約2倍もあるなど、環境も恵 まれているためだ。
 酒井専務理事は製材業者の再編が必要だと訴える。「県内では小工場が多種類の木を少しずつ製材していて、効率が悪い。木曽ヒノキの業者が、自慢の柱を客に見せたら『木目がまっすぐすぎるから合板だと思った』 と言われたという話もある。木はこれからの人にとって、ほとんど工業製品。客が重視する価格力をつける努力も必要だ」
 一方で、飯伊森林組合の林和弘組合長は「まともにやりあっても勝てない。生き残るためには、独自のブランドを確立するしかない」と話す。
 08年には行政なども巻き込み、川上の素材業者から川下の建築業者など45団体を結びつけた「南信州木づかいネットワーク」を立ち上げた。消費者のニーズに合った素材生産ができる体制をつくり、品質保証の制度 も整える狙いだ。
 林組合長は「ウッドマイレージ(木材を輸送する際に排出される二酸化炭素〈CO2〉量の数値化)など、環境面もアピールしていく。管内の建築用木材の需要量は約2万立方メートルあるが、地域材が満たしているのは2 500立方メートルだけ。伸びしろはある」ともくろむ。
中川木材産業のビジネスPR   「diyで作るキットデッキ コンセの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。
kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce kitDeck-conce