1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木造建築のネツト記事 TOP
ID :  2044
公開日 :  2006年  11月10日
タイトル
[弥生集落に高さ7メートルの柱
.
新聞名
東京新聞
.
元URL.
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006111001000398.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
 弥生人の脳みそ発見で知られる鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で、1999年に見つかった長さ7メートル以上の木材が弥生時代後期(約1800年前)の建物の柱だったことが分かり、鳥取県埋蔵 文化財センターが10日、発表した  弥生時代の柱としては最も高く、物見やぐらのような高さ5メートル以上の高床式建物があった可能性が高いという  鑑定した浅川滋男・鳥取環境大教授(建築史)は「魏志倭人伝に記された卑弥呼の宮室にあるという楼観は、こうした物見やぐらなのだろう。絵画土器や発掘された柱穴の跡から推測されていた楼観の存在が、初めて実 証された。最も高い場合、10メートルを超える建物だった可能性もある」と話している  木材は長さ7・2メートル、直径17センチ。先端が欠けており、元はもっと長かったらしい。水路の護岸材に転用されていたが、浅川教授が根元から約6メートルの部分に床を支える木材を差し込んだ貫穴があるのを発 見。柱だったことが分かった  また、2000年に出土した弥生時代中期(約2000年前)とみられる護岸用の板(長さ約65センチ、幅23センチ、厚さ3センチ)に、台形の溝を彫り同型の板を差し込む蟻棧(ありざん)という建築技法が使われていたこ とも判明。板が反るのを防いだり、2枚以上の板をつないだりする高度な技術で、出土例としては日本最古という  同遺跡からはこれまでに建築材など木材約7000点が出土。データベースを作るため浅川教授らが再調査していた。