ID : 1923
公開日 : 2006年 10月25日
タイトル
木炭の家電利用を研究 通電性高め新産業創出へ 開発局 .
新聞名
北海道新聞
.
元URL.
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061025&j=0044&k=200610251330
.
元urltop:
.
写真:
.
木炭の通電性を高め、パソコンや家電製品などの部品に使えないか、開発局が調査を始める。森林資源を有効活用し、新産業の創出を図るのが狙い。二十六日に札幌市内で一回目の検討委員会を開催、十一月から上川管内下川町で実験を行う。 実験では、材料となる木材をニッケル水溶液に浸した後、約九○○度で加熱して炭化させ、木炭を製造する。もともと木炭は電気を通すが、ニッケルを使うことで木炭の炭素が結晶化し、銅などの金属並みに通電性が高まるという。 木炭の機能などを研究する北見工大の鈴木勉教授(木質資源化学)が開発した技術で、二○○二年に特許を取得したが、まだ実用化には至っていない。この木炭を粉末にし接着剤で固定することで電子機器の回路基板や電池の電極などに活用できないか検討を進める。 実験は、下川町ふるさと開発振興公社の木炭製造装置を改造し、同町産のカラマツの間伐材や廃材を使って行う。丸太のほか、おがくずやチップなども使い、加熱の時間や温度などを変えながら、通電性が高くてコストが安くなる製造方法を探る。 また、通電性だけでなく、木炭製造の際に発生するガスや液体を新たなエネルギーとして応用できないか、電磁波を遮へいする能力は増すかなど、この木炭の持つ機能を多角的に検証する。 検討委員会で調査結果を分析し、来年二月までに報告書にまとめる。鈴木教授は「金属と違い、森林資源は再生が可能で枯渇しない。木炭の付加価値を高め、活用方法を増やすことで、木材需要を高めたい」と意欲を見せている。
|