材種 |
主産地 |
特性 |
主な用途< |
スギ |
全国一般、とくに秋田、静岡、三重、愛知、和歌山、奈良、京都 |
木理通直、軟質軽量で水湿に耐え、加工が容易。辺材黄白、心材淡紅、赤かつ、暗赤色。 |
建築一般、建具、みがき丸太、電柱、樹皮は屋根葺き用など用途は最も広い。 |
ヒノキ |
長野、愛知、岐阜、奈良、和歌山、三重、高知 |
硬軟適度。加工性容易。香気光沢よく反曲少なく水湿に耐え、針葉樹材の王。 |
高級建築用材。建具家具。樹皮は屋根葺き用にする。 |
ヒバ |
青森、長野、愛知 |
ヒノキに似るがやや劣る刺激性の香気があり、耐久性きわめて大。色はヒノキより黄味。 |
土台、床束、大引き大壁造りの柱など。 |
アカマツ |
全国一般、とくに岩手、宮城、福島、千葉、宮崎 |
脂気多く、反曲大。水湿に耐え(生木は水中で完全不朽)辺材部が多い。 |
板、梁、敷居、根太棰、杭、梁用の丸太、皮付き化粧丸太。 |
クロマツ |
本州南部、九州四国地方 |
脂気多く、アカマツより水湿に弱く、白アリにおかされやすい。辺材白、心材黄白。 |
アカマツとほぼ同じその他こけら板、白太もくを化粧天井板とする。 |
カラマツ |
本州中央の山岳地帯、浅間富士、日光、北海道など |
脂気多く、よく水湿に耐える。辺材多い。 |
土台、床材など。 |
エゾマツ |
北海道、その他 |
モミに似て、さらに軟質収縮、反曲大、耐久性小。 |
モミ、ヒメコマツに準ずる。 |
ヒメコマツ |
中国地方山地(湿地) |
モミに似て、やや良い。 |
窓わく、建具、小割り材。 |
モミ |
千葉、静岡、和歌山、中国四国地方 |
軟質、加工性大。乾燥による収縮、反曲大。色淡黄白。 |
建築一般用並材。建具、梱包用箱材など。 |
ツガ |
京都、和歌山、宮崎、静岡、岐阜、高知 |
ヒノキにつぐ良材。緻密でやや硬質、節部の加工は困難、光沢がある。 |
柱、内法、造作、縁甲板など。 |
サワラ |
長野、岐阜、奥羽地方 |
軽量、木理通直、水湿に耐える。スギに似るが産出は少ない。 |
柾目取りとして、建具、桶、薄板など。 |
その他 |
カヤはヒバに、アララギはツガに似ていて、ともに上級材である。トドマツはモミに似てこれより劣り、ジンダイスギはスギが長く地中に埋もれたもので、あお黒色、雅致に富む。 |
|
|