ID : 2892
公開日 : 2007年 2月27日
タイトル
森と地域育てる家造り 荒廃地再生に弾み 宮城・川崎 .
新聞名
河北新報
.
元URL.
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070227t13017.htm
.
.
写真:
.
宮城県川崎町で「地産地消・無農薬型」の家を建てる活動が、実を結びつつある。町面積の8割を占めながら、木材価格の低迷で荒廃した森林を適度に更新して保全するため、地元産の杉などの無垢(むく)材を徹底的に活用した木造住宅を同じ水系の流域に建設している。地域内で持続可能なビジネスモデルを構築することで、次世代に健全な森林と水資源を継承、同時に消費者に快適で健康的な居住空間を提供するのがコンセプトだ。 「川崎町の木で健康な家づくりグループ」の活動。100年後に食料とエネルギーを100%自給できる地域づくりを実践するNPO法人「川崎町の資源をいかす会」の1部門で、町内の林業家や製材業者、建設職人、設計者らで構成する。2005年に第1号住宅が誕生してから計6棟を受注した。「市場経済に左右されず、地域で森をはぐくむ家造りの流れを根付かせたい」と、自然体で計画を進める考えだ。 玄関を上がると、すがすがしい木の香りが鼻を抜ける。ペアガラスの大きな窓で開放感のあるリビングは、床も壁も天井も、塗装しない無垢材。ピアノとまきストーブが配置され、樹齢80年はあろうかという杉柱が中央を貫く。 川崎町本砂金に06年8月に完成した第2号住宅。「都会のマンション暮らしに息苦しさを感じていた」という施主の会社員早坂章子さん(56)は「帰宅するとホッとする、かけがえのない空間。体の毒が抜けていく気がする」と癒やされた様子だ。 べた基礎で断熱した床下には大量の木炭を敷き詰め、床の開口部を通して室内の温湿度調整と空気清浄の効果を担う。木炭や、ほとんどの建築用材は町産。シックハウス症候群の原因とされる防蟻(ぼうぎ)剤は使わず、有機溶剤などの室内空気汚染度も非常に低い。 グループのまとめ役の一級建築士原田有造さん(61)は「地元の木材と建築技術を使い、地元で建てることでリーズナブルで健康な家を提供し、森林の保全と職人の後継者育成を狙う」と戦略を説明する。完全受注のため設計の自由度は高く、総工費の約8割が地元に落ちるなど、それぞれの立場で大きな利点がある。 コスト面は一般住宅と互角だ。住宅金融公庫の04年度調査によると、公庫融資で新築した宮城県内の一戸建て住宅の坪単価は約55万円で、グループの実績は50万円台半ば。「輸送費を大幅にカットできる木材の産直が効いている」と原田さん。 請負者と施主が請負額の約0.5%ずつを拠出し、「育林基金」にプールするのも大きな特色。間伐の労賃などに充てるなど、今後、林業再生をサポートしたい考えだ。 グループが請け負う地域は、川崎町と仙台、名取両市で名取川水系の釜房ダム流域に限られる。原田さんは「各水系でこうした取り組みが始まるのが望ましく、喜んで協力したい」と話している。
|