1. HOME
  2. 7.木材林業
  3. Webニュース 林業編 TOP
ID : 555
公開日 : 2006年 3月16日
タイトル
桜もち 300年の味
.
新聞名
読売新聞
.
元URL.
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/kanmi/20060316gr01.htm?from=os1
.
元urltop:
.
写真:
 
.
浅草から向島に至る隅田川沿いに桜並木が続く。向島の「長命寺(ちょうめいじ) 桜もち」は、土手沿いにある店で、江戸時代に桜もちを考案し、現在も、一年中、桜もちだけを作っている。
 この店の桜もちは、こしあんを小麦粉を練って焼いた薄い皮ではさみ、塩漬けの桜の葉3枚で包んだものだ。
 桜の花びらを思わせる皮は、意外にもモッチリとした粘りがあって、桜の葉の香りと塩味が移っている。あんの甘さと相まって、スルッと食べられる。
 好みだが、私は桜の葉を食べない。食べると塩気が強くなるし、口の中でモサモサするからだ。
 桜もちは、この店の初代、山本新六(しんろく)が1717年(享保2年)に考えた。このころ、土手の桜がさらに植林され、花見客が増えてきた。そこで、土手にたくさん落ちている桜の葉を集めて、しょうゆ樽(だる)で塩漬 けし、菓子に仕立てたのである。たちまち向島名物、さらに江戸名物となった。
 この店に残る記録では、幕末の1824年(文政7年)の1年間に漬けた桜の葉は31樽。桜もち38万7500個分である。多くが花見時分にさばけたそうだから、人気のほどがうかがえる。
 ちなみに桜もちは関東風と関西風がある。関東風は薄い皮で包む長命寺式だが、関西風は道明寺式というもち米の粒であんを包んだものだ。
 「長命寺 桜もち」のもちは半日もすると硬くなり、風味が落ちるので、取り寄せができない。私はそんなことも知らず、昼間買った桜もちを夕食後、家で食べていた。たしかに、買ってすぐ食べてみると、皮の食感が相当 に違う。例えて言えば、ゆでたてのそばと、のびたそばのようなものだ。
 花の季節の前後は店の前に行列ができる。早めに電話予約をしてほしい。店も食べごろを渡すように準備してくれる。(フードライター)
中川木材産業のビジネスPRその2   DIY内装・家具に「中古足場板・古材」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
中古足場板 ベーシックS 中古足場板 ベーシックSS 中古足場板 ベーシックSSS 中古足場板 ベーシックL 中古足場板 ベーシックLL 中古足場板 ブレミアムS 中古足場板 ブレミアムSS 中古足場板ブレミアムSSS 中古足場板 ブレミアムM 中古足場板 ブレミアムL 中古足場板 ブレミアムLL 中古足場板 ヴィンテージS 中古足場板  ヴィンテージ 中古足場板  ヴィンテージSSS 中古足場板  ヴィンテージM 中古足場板  ヴィンテージL 中古足場板  ヴィンテージLL 中古足場板 巾木S 中古足場板 巾木M 中古足場板 巾木L 中古足場板ランダムセット